大安吉日カレンダードットコム

大安、一粒万倍日、天赦日などの吉日とそれらの吉日に行うといい事などをご紹介

更新

2026年(令和8年)酉の市について(日にち・神社お寺紹介など)

 

2026年(令和8年)の酉の市の日にち、日程についてお伝えします。

主に関東地方の鷲神社・大鳥神社などで行なわれる開運・商売繁盛のお祭り、酉の市についてや、酉の市が行なわれる主な神社などもお伝えします。

 

こちらのページも人気のページです

 

 

2026年 酉の市の日にちは?

※実際の酉の市が行なわれている神社境内の立ち並ぶ熊手露店と多くの参拝者の様子(目黒大鳥神社にて)|撮影:大安吉日カレンダードットコム

 

2026年の酉の市が行われる日は

2026年の酉の市は?

・11月7日(土)赤口 一の酉

・11月19日(木)友引 二の酉

二日間で2026年は二の酉までとなります。

 

一の酉が土曜日の休日に重なるので、お店や商売をしている方はもちろん、一般の方の参拝も多く大変賑わうことが予想されますね。

 

二の酉は平日なり、かつこの年の締めの酉の市となるので、会社やお店勤めの方などで夜の酉の市は賑わいそうですね。

 

一・二の酉とも昨年の熊手をかかえ返納しにいく人と、この年の新たな熊手を手に入れた人の列や交錯が神社・お寺の近くでは多く見られることでしょう。

▲目次に戻る

 

 

酉の市(とりのいち)とは?

※酉の市の露店に飾られている実際の熊手の様子(浅草鷲神社にて)|撮影:大安吉日カレンダードットコム

 

毎年11月の各酉の日に行われる

『酉の市(とりのいち)』

 

主に関東地方で鷲神社・大鳥神社、そして末社や合祀で大鳥(大鷲)神社を有する神社などで行なわれる祭事で、かつては武士の間であった武運長久の信仰が、庶民の間では開運の信仰となり、商人などのお祭りに農作物や農具なども売られ、豊作祈願の農民も参加する大きなお祭りになり、現在の酉の市の形となりました。

 

※露店の天井まで高く飾り付けられた熊手と露店と人の賑わいの様子(浅草鷲神社にて)|撮影:大安吉日カレンダードットコム

 

酉の市が行なわれる神社・お寺の境内には、熊手の露店が所狭しと立ち並び、熊手を求めてまたお祭りの雰囲気を楽しむために実に多くの参拝者で大変賑わいます。

 

主に商売繁盛や社運隆昌を願い、酉の市が行われる神社・お寺の境内では、色鮮やかな熊手が数多く掲げられ、熊手購入者にはさらなる商売繁盛を願掛けして、三本締めの手締めの声と手拍子を合わせて威勢よくかけられ、賑やかな境内がさらに賑やかになります。

 

※酉の市での実際の手締め、三本締めの様子(浅草鷲神社酉の市にて)|撮影:大安吉日カレンダードットコム

 

酉の市はもともと秋の収穫祭が始まりで、農作物や農具が売られており、それが形を変えて

熊手=お金をかき集める、福を掻き込むもの

として、縁起物で売られるようになったり、現在の商売繁盛を願うお祭りになったそうです。

 

年によっては11月の酉の日は2日もしくは3日あり、それぞれ11月の

  • 一番目の酉の日を 一の酉(いちのとり)
  • 二番目の酉の日を 二の酉(にのとり)
  • 三番目の酉の日を 三の酉(さんのとり)

と呼び、それぞれどの酉の市の日も大変賑わいます。

▲目次に戻る

 

 

酉の市が行なわれる主な神社・お寺紹介

鷲神社(東京都台東区千束)

鷲神社(おおとりじんじゃ)

江戸時代から続く酉の市の発祥の場所であり、関東三大酉の市にして日本最大規模の酉の市が行なわれる神社です。

酉の市の日には境内すべてを熊手の露店が埋め尽くし、立ち並び、そしてじつに多くの参拝者も訪れる一大祭典となります。

 

鷲神社の酉の市についてのページはこちら

鷲在山 長國寺(東京都台東区千束)

鷲在山 長國寺(じゅざいさん ちょうこくじ)

鷲神社のすぐ隣りにあるこちらも浅草酉の市発祥のお寺。酉の市のときは隣の鷲神社との境目がわからないほどの熊手露店が立ち並び、神社とともに一大祭典で大変賑わいます。

 

長國寺の酉の市についてのページはこちら

浅草酉の市のページはこちら

大國魂神社(東京都府中市)

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

境内末社の大鷲神社の祭礼で、大鷲神社例祭として酉の市が開かれます。

関東三大酉の市の一つでもあり、参道に多くの熊手露店が立ち並び境内は荘厳な雰囲気と熊手を求める多くの参拝者で賑わいます。

 

大國魂神社の酉の市についてのページはこちら

花園神社(東京都新宿区)

花園神社(はなぞのじんじゃ)

本社に合祀された大鷲神社の祭りであり、関東三大酉の市の一つ

山の手随一の賑わいとなる酉の市です。

 

花園神社の酉の市についてのページはこちら

大鳥神社(東京都目黒区)

大鳥神社(おおとりじんじゃ)

目黒総鎮守の神社で、都内城南地区で最大規模で酉の市が行なわれます。

境内いっぱいに熊手の露天が居並ぶ様は圧巻で、多くの参拝者で賑わいます。

 

大鳥神社の酉の市についてのページはこちら

四谷須賀神社(東京都新宿区)

四谷須賀神社(よつやすがじんじゃ)

四谷総鎮守の神社で、合殿となっている大鳥神社の大祭として酉の市(四谷酉の市)が行なわれます。

 

四谷須賀神社の酉の市についてのページはこちら

練馬大鳥神社(東京都練馬区)

練馬大鳥神社(ねりまおおとりじんじゃ)

練馬鎮守秋の大祭として酉の市が行なわれ、近在の人が集まり、大いに賑わいます。

 

練馬大鳥神社の酉の市についてのページはこちら

市守大鳥神社(東京都八王子市)

市守大鳥神社(いちもりおおとりじんじゃ)

八王子・西東京地域を代表する大きな規模の酉の市が行われる神社で、酉の市の時は普段の境内の様子からは様変わりして、多くの露店と参拝者で賑わいます。

 

八王子の酉の市 市守大鳥神社|酉の市当日の境内・雰囲気・熊手露店・周辺祭り屋台などの様子

金刀比羅大鷲神社(神奈川県横浜市)

金刀比羅大鷲神社(ことひらおおとりじんじゃ)

横濱のお酉様といえば、こちらの神社。同神社での酉の市は横浜市の無形民俗文化財にも指定されています。

「熊手祓い」という酉の市当日に行われる特別な御祈願でも有名。

 

金刀比羅大鷲神社の酉の市についてのページはこちら

 

▲目次に戻る

大安や吉日に関する情報を楽しく発信中!

サイトマスコットキャラ:タイニャン

_